京都第46番 | |
![]() ![]() |
|
醍醐寺・1へ |
![]() |
[参考資料:小学館ウィークリーブック 『古寺を行く・醍醐寺』] |
1598年(慶長3年)春、豊臣秀吉は秀頼、北政所、淀殿ら豊臣一族と、諸大名など約900名を従えて「醍醐の花見」を催し、山内の桜馬場から槍山にかけて、華やかな宴が繰り広げられた。 |
![]() |
![]() |
![]() |
今年の秀吉役は、老舗の京つけもの「西利」の会長が務めた。 | 豊臣秀頼。慶長3年と言えば、秀頼は5歳だったので、ちょうどこのぐらいの年恰好だった。 | 義演僧正。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金堂の前で記念撮影。 | 突然、暴漢が秀吉に襲い掛かってきたが、淀殿がバッタバッタと敵を切り捨てた。この殺陣のチーム(淀殿も含め)は京都映画村の役者さんとのこと。 | 清滝宮拝殿横の桜。 |
![]() |
![]() |
![]() |
塔頭の三宝院唐門から花見見物の行列が出てくる。 | 山伏姿のご一行。 | 地元の子供達。 |
![]() |
![]() |
![]() |
金堂横のしだれ桜。 | 金堂前の特設舞台で踊りを披露する子供達(上の写真)。その他舞楽 (右の写真)、狂言などが演じられた。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
西総門(上の写真)から西大門(右側の写真)までの参道は見物人で埋め尽くされ、身動きが取れない。 |