浅沢神社(住吉区上住吉2丁目) 住吉さんの弁天さん。芸能上達のご利益があるとのことで、芸人や職人の崇敬も厚い。カキツバタの名所。 |
 |
 |
 |
浅沢神社正面鳥居。 |
社殿の全景。 |
浅川神社社殿。市杵島姫命を祀る。 |
大歳神社(住吉区墨江1丁目) 稲の収穫の守護神で、大阪商人の間では特に集金の守護神として信仰されて来た。 |
 |
 |
 |
大歳神社正面鳥居。 |
大歳神社社殿。大歳神を祀る。 |
おいとしぼし社。祠の前にある「おもかる石」は、願掛けをしたのち、石を持ち上げ、軽く感じれば「可」、重く感じれば「否」であると伝えられている。 |
宿院頓宮(堺市宿院) 古くから住吉大社の御旅所で、江戸時代の1684年(貞享元年)刊の地誌『堺鏡』に「住吉明神 毎年晦日の御祓御旅所也」とある。1875年(明治8年)には大鳥神社の御旅所にもなっている。(宿院頓宮の写真はかなり古く、最近は雰囲気も変わっているものと思われる。) |
 |
 |
 |
宿院頓宮正面鳥居。 |
頓宮拝殿。住吉四柱大神と弟橘姫命を祀る。 |
飯匙堀。海幸山幸神話の彦火火出見尊が所持していた潮干珠を埋めたところと伝えられる。訪問した当日は生憎の雨だったが、潮干の名の通り、雨がが降っても空堀だった。 |
 |
|
|
阪堺電車「宿院」駅近くに建てられていた「住吉・大鳥両大社頓宮」と彫られた石標。 |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|