奈良第5番 | |
![]() |
|
宗 派 | 華厳宗 |
本 尊 | 木造地蔵菩薩半跏像 |
![]() |
[参考資料:『帯解寺パンフレット』、『奈良・大和の古寺あるき』実業之日本社] |
帯解寺は空海の師匠でもある勤操大徳が開いた巌渕千房の1院で霊松院といった。平安時代、文徳天皇(在位:850~858年)のお妃染殿皇后(藤原明子)がなかなか子宝に恵まれずにいたが、ある日春日明神のお告げによって、当寺の帯解子安地蔵菩薩に求子祈願し、 無事に惟仁親王(のちの清和天皇)を出産した。これを大変喜んだ文徳天皇は858年(天安2年)に地蔵堂などを建立し、寺号を「無事帯が解けた寺」、「帯解寺」に改めたという。 |
![]() |
![]() |
帯解寺山門。 | 帯解寺本堂。松永久秀の戦火で焼失した後、2代将軍秀忠の援助で再建されたが安政の大地震で崩壊。現在のものは1858年(安政5年)の再建。本尊子安地蔵菩薩は弘法大師一刀三礼の作と伝わる。 |
![]() |
![]() |
帯解寺鐘楼。吊られている鐘は1966年(昭和41年)に造られた。 | 帯解寺新御堂。2008年(平成20年)に護摩祈祷復活のため完成。 |
![]() |
![]() |
![]() |
手水鉢には「寛文二年三月(1662年)」の銘があり 、徳川4代将軍家綱の寄進と伝わる。 |
本坊。庫裏、書院のと一体となっている。 1570年(元亀元年)頃の再建とみられる。 |
十三重塔。 |
![]() |
![]() |
![]() |
不動堂。波切不動尊を祀る。 | 境内に建つ水子地蔵と稲荷社。 | 境内に建つ小野の宮。小野小町がこの地の北、青井神社で、疱瘡の平癒を祈ったと伝え、当寺にも伊勢神宮や長谷寺参拝の折、「帯解地蔵」へ参拝した伝承が残る。 |
|
|
![]() |