・更新記録 '14・01・26 境内歌碑・句碑の写真追加 '17・08・30 ページ番号を ・5 ⇒・6へ |
![]() |
春日大社の有する広大な境内地(約32万坪≒100ha)には、色々な樹木や花木がみられる。名木と言われ、歴史を刻んできた樹木も多くある。 また、1932年(昭和7年)に開園した「万葉植物園」には『万葉集』に詠まれた万葉植物の植栽を始め、藤、花菖蒲、ツバキなど、3haの地に約3万本の植物が植えられており、四季折々の花が楽しむことが出来る。 |
慶賀門(下の写真)を入った所の棚作りの藤は花房が1.7m前後まで伸び、「砂ずりの藤」と呼ばれ、樹齢700年と言われる。 |
||
「砂ずりの藤」は毎年5月の連休の頃に満開となるが、花のピーク期間は短く、タイミングを外すと見ごろを失してしまう。今年('12・5月)は花をつけるのが少し遅く、連休の初めに行ったときは、つぼみが固かったので、しばらく日にちを置いて行ってみた見たところ、逆にちょっと遅かったようだ。 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
若宮神社本殿の傍に咲く八房藤 | ||
![]() |
![]() |
![]() |
この列の3枚は境内の一角にある万葉植物園の藤の花。20品種・約200本の藤が咲き乱れている。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
若宮の大楠。幹周が約11.5mあり、県下で1、2位を争う巨樹で、神功皇后のお手植えと伝えられる。1719年(享保4年)の大雪で幹上部が折れ、低い樹形になった。 | ||
![]() |
||
飛火野の楠。樹高23.5m。1908年(明治41年)に奈良県で行われた陸軍の大演習の際、飛火野で模様された饗宴に明治天皇が臨席し、その玉座跡に記念植樹されたもの。1本の木に見えるが、実際は3本の木が寄り添って立っている。 | ||
ムクロジ。樹高15.5m。幹が空洞になって、中から竹が伸びている。秋に実をつけるが、実の中の黒い種子は羽根突きの羽根の重りや数珠に用いられた。 | 珍しい杉の木。伐採された切り株の中から新しい杉が育っている。 |
![]() |
||
![]() |
![]() |
![]() |
参道に建つ山上憶良の歌碑。平成10年建立。 『秋の野に 咲きたる花を 指折り かき数ふれば 七種の花』。 |
参道に建つ山上憶良の歌碑。平成10年建立。 『萩の花 尾花 葛花 なでしこの花 女郎花 また藤袴 朝顔の花』。 |
参道に建つ倭建命の歌碑。平成23年建立。 『倭は 国のまほろば たたなづく 青垣 山隠れる 倭し麗し』。揮毫は文化功労者の犬養孝。 |
![]() |
![]() |
|
鹿苑の「角切り場」の前に建つ松尾芭蕉の句碑。 『びいと啼く 尻聲悲し 夜乃鹿』。平成5年建立。 |
参道に建つ阿波野青畝の句碑。平成11年建立。 『玉砂利の 奏楽めくや 初詣』。青畝の自筆から とられている。 |