奈良第16番 | |
![]() |
|
宗 派 | 真言律宗大本山 |
本 尊 | 不動明王坐像 |
大阪再発見・宝山寺へ |
![]() |
[参考資料:宝山寺ホームページ、『奈良・大和の古寺あるき』 実業之日本社] |
宝山寺は寺伝によれば、役行者が現在本殿の裏手にある岩場(般若屈)で梵文般若経を書写して納め、弘法大師も若いころに修行したという。江戸時代の1678年(延宝6年)湛海律師が数人の弟子とともに生駒山に入り寺を開き、大聖歓喜自在天を祀った。始めは大聖無動寺と号した。 |
![]() |
![]() |
「歓喜天」の扁額が掛る大鳥居。 | 宝山寺本堂。1680年(延宝8年)に仮本堂が建てられたが、1688年(貞享5年)現在の姿に建て替えられた。 |
![]() |
![]() |
聖天堂外拝殿。一番手前建物が外拝殿、その奥に中拝殿、一番奥に歓喜天が祀られている天堂がある。 | 宝山寺獅子閣(国重文)。1882年(明治15年)建立。現在は「改修工事中」の立札が出ている。 |
![]() |
![]() |
![]() |
文殊堂。1978年(昭和53年)に中興開基300年法要の記念行事として建てられた。 | 観音堂。元の建物は当山の中でも最も早い時期の1864年(天和4年)の建立。現在の建物は1844年(天保15年)藁葺から瓦葺に建替えられた。裏手の岩場に「般若屈」が見える。 | 鐘楼。1963年(昭和38年)篤信家の寄進委より建立。右手奥に獅子閣が見える。 |
![]() |
![]() |
![]() |
五社明神・宝山弁財天・稚護地蔵を祀る。 | 弘法大師を祀る大師堂。1967年(昭和42年)に篤信家の寄進により建立。 | 多宝塔。1957年(昭和32年)の建立。 |
![]() |
![]() |
![]() |
奥の院にある開山堂。1931年(昭和6年)建立。 | 中興開山湛海を祀る開山廟。開山堂の裏手にある。 | 奥の院本堂。1705年(宝永2年)篤信家の寄進により、奥の院護摩道場として建立。その後失火で焼失したが、1856年(安政3年)に再建された。 |
|
|
![]() |