![]() |
[参考資料:小学館ウィークリーブック 『古寺を行く・浄瑠璃寺』] |
浄瑠璃寺の起源は当寺に伝来する『浄瑠璃寺流記事(国重文)』には1047年(永承2年)当麻出身の義明上人を本願、阿知山大夫重頼を檀那(施主)とし、薬師如来を本尊として創建されたことを記す。当初は西小田原寺と呼ばれ、大寺のあり方に飽き足らない僧侶の隠遁所・別所だったという。 |
![]() |
![]() |
浄瑠璃寺山門。 | 浄瑠璃寺九体阿弥陀堂(本堂)。1107年(嘉承2年)に建立された。 浄瑠璃寺境内(庭園)は国特別名勝・史跡に指定されている。 |
![]() |
![]() |
浄瑠璃寺三重塔(国宝)。西の九体阿弥陀堂と向合う。 1178年(治承2年)京の一条大宮から移築されたと伝わる。 薬師如来像(国重文)を安置。 |
九体阿弥陀堂側(彼岸)から宝池を挟んで三重塔(此岸)を望む。 手前の石灯篭(国重文)は室町時代の建立。 |
![]() |
![]() |
![]() |
県道より山門に至る参道。左側の石塔には梵字の(ア)の字を四方に刻む。南北朝のものと伝わる | 三重塔側(此岸)から本堂(彼岸)を望む。手前の石灯篭(国重文)は1366年(貞治5年)建立の銘がある。 | 鐘楼。 山門を入った左手に建つ。周りを樹木に囲まれ、見落してしまう所だった。 |
![]() |
![]() |
![]() |
宝池(ほうち)の中島に祀られている弁天祠。 | 石鉢(鎌倉時代)が置かれている池の端の一角を仕切り 発掘調査が行われている(この場所は昨年(平成23年)発掘された第1トレンチ)。 |
境内の一角に集められていた石仏。 |
|
||
![]() |